消しゴムはんこ 道具に関するQ&A
- 消しゴムはんこに使う道具・材料が知りたい
- 消しゴムはんこガールで実際に使っている道具が知りたい
- 消しゴムはんこに使えるおススメの図案集が知りたい
- ビギナーが最初に揃えたほうがいい道具は? お金はどれくらいかかる?
- 消しゴムはんこ専用消しゴムはどこで買えるの?
- 100円均一で消しゴムはんこの道具を揃えられる?
- 100円均一の消しゴムはんこ用消しゴムってどう?
- 消しゴムはんこを彫る道具は、カッターがいいの? 彫刻刀がいいの?
- デザインカッターの刃先角度は何度が人気?
- 消しゴムはんこは溶ける? 一緒にしておいても溶けない素材は?
- 消しゴムはんこは、専用消しゴムではなくふつうの消しゴムでも作れる?
- あまった消しゴムは溶かして再利用できるの?
- 顔料インクと染料インクってどう違うの?
- アクリル絵の具をインクパッドの代わりに使う方法を知りたい
- アクリル絵の具をつけるスポンジは食器洗い用スポンジでも大丈夫?
- 消しゴムはんこを持ち手(コルクや木材)につけるのにおススメの接着剤は?
- 消しゴムはんこの道具入れには何を使うとよい?

- ■消しゴムはんこに使う道具・材料が知りたい
-
「消しゴムはんこガール」では、主に彫刻刀をつかって消しゴムはんこを作ります。主に使う道具は以下のとおり。
●消しゴムはんこ用消しゴム ●彫刻刀(三角刀・丸刀〈大〉・丸刀〈はんこを小〉) ●カッター/カッターマット
●スタンプインク ●除光液(もしくはトレーシングペーパーと鉛筆) ●ねりけし ●つまようじ
消しゴムはんこの道具紹介のページに詳しくあります。
- ■消しゴムはんこガールで実際に使っている道具が知りたい
- 消しゴムはんこガールで実際に使っている道具のメーカーは以下のとおりです。
●消しゴムはんこ用消しゴム > 主にはんけしくん(ヒノデワシ)、他にほるなび(シード)、100均のはんこ用消しゴム
●彫刻刀 > 主にサクラクレパス サクラグリップ はんが彫刻刀
●カッター > OLFA小型など
※印面は彫刻刀で彫るので、カッターはあくまで補助的に使っています
●スタンプインク > 主にツキネコ、他にこどものかお
※お気に入りは「ブリリアンス」シリーズ、クラシックのブラック
●除光液 > 100円均一のもの(キャンドゥ)
●ねりけし > ヌーベルイレーザーなど
※ねりけしは80円くらいのものでOK。画材屋さんなら100均より安く買えますよ!
あくまで、消しゴムはんこガールで使っているものの一例です。
消しゴムはんこ用消しゴム以外は、もともと家にあるものを使ってもOK。自分の手にしっくりくるものをチョイスして。
- ■消しゴムはんこに使えるおススメの図案集が知りたい
- 消しゴムはんこ専用の図案本はもちろんおススメですが、消しゴムはんこ本ではない図案集の図案を参考にすると作風が広がります。
「消しゴムはんこガール」の図案がお好みなら、海外のDOVER社の本などが参考になるとおもいます。
図案集ではありませんが、イラストの描き方のハウツー本にはオリジナル図案を作成する際のヒントがたくさんあります。
おすすめ本のご紹介ページを作りましたので、参考にしてください。
- ■ビギナーが最初に揃えたほうがいい道具は? お金はどれくらいかかる?
- 消しゴムだけは、消しゴムはんこ専用消しゴム(「はんけしくん」か「ほるなび」)を使うことをおすすめします!
ふつうのはんこよりもきれいに彫れます。ビギナーさんならなおさら、消しゴムはんこの完成度に差が出ます。
小さめサイズの消しゴムはんこ専用消しゴムもあります。
その他の道具は基本的に家にあるものでOKです。
すべてイチから揃えるとそれなりにお金もかかりますが、消しゴムはんこ用消しゴム以外を100円均一で揃えれば、
トータル1,000円ほどですべての材料を揃えることができます。
また、ビギナーさん向け消しゴムはんこキットも消しゴムメーカーから販売されていますよ。
- ■消しゴムはんこ専用消しゴムはどこで買えるの?
- 消しゴムはんこ専用消しゴムは、東急ハンズ、LOFT(ロフト)などの大型雑貨店、ユザワヤなどの手芸品店、世界堂、TOOLS(トゥールズ)、レモン画翠などの画材店、伊東屋、丸善などの文具店で販売されています。
アマゾンや楽天など、ネットで購入できるショップサイトもたくさんあります。
※店舗で求める場合は、あらかじめ電話で取り扱いを確認してください
- ■100円均一で消しゴムはんこの道具を揃えられる?
- ダイソーやキャン★ドゥ、seria(セリア)の大型店では、消しゴムはんこの材料を揃えることができます。
消しゴムはんこ用消しゴムはダイソーとseria(セリア)でにあります。キャン★ドゥには扱いがありません(2011年2月現在)
- ■100円均一の消しゴムはんこ用消しゴムってどう?
- ダイソーとseria(セリア)では消しゴムはんこ専用消しゴムの取り扱いがあります。
●ダイソーの消しゴムはんこ用消しゴムは一種類。あつみが薄めで素材がやわらかめです。
両面に色がついていて、消しゴムが3層になっているのが特徴です。裏表なくどちらの面も彫れます。
・100×80×6mm。100円。日本製。
●seria(セリア)の消しゴムはんこは、何種類かあります。
・はがきサイズ 148×100×5mm
・はがき1/2サイズ 74×100×10mm
・中小3個セット
・小3個セット
・中2個セット
※上2種類は表面が黄色です。下3種類は、小は無地、中はセンチのメモリが入っています。
セリアはちょっと硬めの彫り心地が特徴です。
消しゴム会社が出している消しゴムはんこ専用消しゴム(はんけしくん・ほるなび)ほどの彫りやすさははありませんが、コストパフォーマンスは◎ たくさん作るひとや消しゴムはんこづくりに慣れたひとにはおすすめできます。
※2011年2月現在
- ■消しゴムはんこを彫る道具は、カッターがいいの? 彫刻刀がいいの?
- これは作風と好みによるので、一概に「こっちのほうががおススメ!」と言い切ることができません。
これまで消しゴムはんこ職人さん作家さんを見てきたなかでは、カッター派のほうが断然多いようです。
消しゴムはんこのハウツー本でも、ほとんどカッターが使われています。
細かいラインまできっちりと彫るタイプの作家さんにはカッター派が多いようです。
消しゴムはんこガールでは彫刻刀でつくる消しゴムはんこのハウツーをご紹介しています。
アンティークやガーリーな雰囲気のオーロラ線が彫れる彫刻刀+つまようじは、消しゴムはんこガールの特徴でもあります。
なにより気に入ってるのは、はやくできるところ!
迷ったら両方挑戦してみて、自分に合っている方法を選んでくださいね。
- ■デザインカッターの刃先角度は何度が人気?
- カッターで消しゴムはんこをつくっている作家さんは、デザインカッターを使っている方が多いようです。
デザインカッターは通常の業務カッターよりも精巧な作業ができます。
刃先が鋭利なので、細かい部分に刃を入れても周りの部分を傷つけずにすみます。
刃先角度は30°が使いやすいです。
デザインカッター(デザインナイフ)は、握る部分が細いタイプがあり長時間の作業に疲れることがあります。
鉛筆用のクッションをとりつけると指への負担が軽くなるのでおススメです。
※消しゴムはんこガールでは、主に彫刻刀を使って消しゴムはんこを彫っています。カッターはあくまで補助的な役割で用います。
が、ここに落ち着くまで、実はカッターで作っていた時期もありました。
- ■消しゴムはんこは溶ける? 一緒にしておいても溶けない素材は?
- 消しゴムは、接しているものと癒着する性質があります。
高温・直射日光の当たる場所に置いておくのは厳禁です。条件によっては、数日でくっついてしまうこともあります。
消しゴム同士はもちろん、プラスチックやニスを塗った木材などにもくっつきます。
安全なのは、紙やポリプロピレン素材。
消しゴムはんこガールを運営するオーロラ工場では、書類を入れるPPフォルダーに消しゴムはんこを入れて保管しています。
- ■消しゴムはんこは、専用消しゴムではなくふつうの消しゴムでも作れる?
- もちろん、ふつうの消しゴムでも作ることが出来ます。
ただ、消しゴムはんこ専用消しゴム(はんけしくん/ほるなび)で作ったほうが彫りやすく、仕上がりもきれいです。
初心者のうちは特に消しゴムはんこ専用消しゴムを使用することをおすすめします。
スイスイ彫れるとたのしく、上達もはやいですよ。
- ■あまった消しゴムは溶かして再利用できるの?
- 絶対に溶かしてはいけません。大変危険です。
- ■顔料インクと染料インクってどう違うの?
- 染料インクは、紙の隙間に浸透するインクです。水などで濡れると浸透しているインクがにじみます。
顔料インクは、紙の表面にのるインクです。濡れてもにじみにくいのが特徴です。
- ■消しゴムはんこを持ち手(コルクや木材)につけるのにおススメの接着剤は?
- 「消しゴムはんこガール」では、コニシの超協力接着剤SUを使っています。
消しゴムはんことコルク、消しゴムはんこと木材、消しゴムはんこと発泡スチロール、消しゴムはんこと陶器、
消しゴムはんことプラスチック…なんでもくっつきます!
「消しゴムはんこガール」を運営するオーロラ工場には消しゴムはんこ以外の工作ラインもあるので、重宝しています。
- ■消しゴムはんこの道具入れには何を使うとよい?
- 化粧ポーチが使えます。
ブラシやマスカラを刺す部分には彫刻刀がぴったり。脂取り紙を入れるポケットにはトレーシングペーパーも入れられます。
なにより、コスメグッズならではのかわいいデザインが魅力。好きなブランドのコスメポーチでどうぞ。
消しゴムはんこガールでは、皮を縫ってつくった自作の道具入れを使っています。
コラムでかんたんな作り方を紹介しています☆